2020/11/25
どんな家を建てようか、間取りや収納、キッチン、リビング、いろいろ悩みは多いけど メンテナンスや経年変化などなど・・・住んでからのこともやっぱり気になる 他では見られない12年たったモデルハウスだからこそ見られるあれこれを 家づくりに役立ててみませんか
将来の暮らしを考えたとき、住まいに大切なことってなんでしょうか? 安心のための備えや暮らしを楽しむための工夫、快適に長生きするための工夫など・・・ 暮らし方の変化に対応する住まいのアイディアとヒントを、 シニアの一級建築士が実体験を交えながらわかりやすく解説します。 充実した人生を送るための住まいを、一緒に考えましょう!
注文住宅の大きな魅力の一つは、間取りを自由に考えられることですよね。
家族と話したりしていると、いろいろな要望が出てくると思います。
とはいえ、予算には限度があるから全部実現は難しいし、あちらを立てればこちらが立たずというのも当然出てきます。
そんなときのために、優先順位をあらかじめ考えておくのが大切!
・・・とはいっても、いざとなると悩んでしまうという方もいらっしゃるのではないでしょうか。
今回はどんなふうにして優先順位を決めていけばいいのかを、私なりに考えてみました。
それぞれいろいろなやり方があるかとは思いますが、ぜひ参考にしてみてください。
将来の暮らしを考えたとき、住まいに大切なことってなんでしょうか? 安心のための備えや暮らしを楽しむための工夫、快適に長生きするための工夫など・・・ 暮らし方の変化に対応する住まいのアイディアとヒントを、 シニアの一級建築士が実体験を交えながらわかりやすく解説します。 充実した人生を送るための住まいを、一緒に考えましょう!
今回は補助金のご紹介です。
長く住むことを考えたときに大切なことの1つが耐震性。
新築するときに気になるのはもちろん、今住んでいる家に十分な耐震性があるか気になる方を多いかと思います。
そんなときに活用していただきたいのが、耐震診断・改修の補助金「安全安心住宅ストック支援事業」。
条件を満たした住宅の耐震診断・改修費用の補助を受けられる制度です。
補助を受けられる住宅の条件や、耐震診断がどういったものなのかについて解説します。
家づくりを考え始めたら誰もが頭を抱える共通の悩み。
それは、「予算はどのぐらいにしよう・・・」というお金の悩み。
皆さんは家づくりの予算を考えてくださいと言われたら、どうやって決めますか?
「友達の○○さんはこれくらいだったらしい」「うちの親はこれぐらいで建てたって言ってた」「今の家賃から考えて、これぐらいかな?」「これぐらい借りられそうだからこれで!」
大きな買い物のはずなのに、このように感覚で予算を決めてしまうと、後悔してしまうことになりかねません。
今回は、家づくりの予算はどうやって決めればいいのか考えてみましょう。
家づくりのこだわりポイントの一つでもある、自然素材。
無垢の木材や珪藻土、漆喰、布クロスなど様々な種類があります。
今回はこの自然素材についてのお話です。
といっても、今回の主役は無垢材や珪藻土ではなく、これらを施工するときに使うのりや混ぜ物など。
のりや混ぜ物の中には、食べ物を使って作られたものがあるというのをご存じでしょうか。
障子ののりにお米が使われていたように、今では壁紙ののり にタピオカが使われていたりするのです。
縁の下の力持ちであるこれらの材料について、どんなところで使われているのか、自然素材を使う上でのポイントを交えつつ解説します。
モデルハウス臨時休館にともない、LINEのビデオ通話機能を利用したモデルハウス見学会を開催します!
最近ではDIYで家の暑さ寒さを防ぐ「断熱DIY」をされる方もいるようです。
今回はこの、「断熱DIY」についてのお話です。
熱中症やヒートショックという言葉をよく耳にするようになり家の暑さ寒さがより気になるようになった昨今、もしDIYで暑さ寒さを改善できるなら素敵ですよね。
ただ、カーテンを厚手のものにしたり床にカーペットを敷いたりといった対策はオススメですが、断熱材を使った断熱DIYだけはリスクが高くオススメできません。
断熱材を使った断熱DIYがなぜオススメできないのか、その理由とリスクについて解説します。
新型コロナウイルス感染防止に係る鹿児島県からの休業要請を受け、当モデルハウスは下記の期間臨時休館いたします。 お客様には大変ご迷惑をおかけいたしますが、ご理解いただきますようよろしくお願い申し上げます。 なお、ご質問・ご相談等はホームページでお受けいたしますので、ご連絡ください。 【休館期間】 4月25日(土) ~ 5月6日(水)