家を建てよう!と考え始めるきっかけは様々だと思いますが、生活の変化がきっかけになる方も多いのではないでしょうか。
そんなとき気になるのは、計画を始めてからどれくらいで引っ越しまでできるか?だと思います。
新しい土地での生活に間に合わせたい、子どもの小学校入学までに間に合わせたい・・・様々な事情で家づくりのゴールラインが決まっていることも多いかと思います。
今回は実際に家を建てられた方が、検討を始めてから完成・引っ越しまでどれくらいかかったのかをご紹介したいと思います。

こんにちは!
快適暮らし研究室 室長の深野木 託です。
インターネットや電子マネーによって、買い物のあり方もずいぶんと変わり、とても便利になりましたね。
ネット通販でも早ければ注文した次の日には届くようになりました。
私は数年前まで東京に住んでいたのですが、首都圏では注文したその日のうちに届くこともありとても驚きました。
しかし、家づくりとなるとそうはいきません。
特に注文住宅となると、それぞれのご家族に合わせたオーダーメイドになるので、とても長い期間が必要になります。
ではこの、「長い期間」はどれくらいを考えておけばいいのでしょうか?
転勤や子どもの小学校入学など、様々な都合でタイムリミットが決まっているという方も多いかと思います。
実際に家を建てた方がどんなスケジュールで動いていたか、ぜひ参考にしてみてください。
●T様家族の家づくりスケジュール
・勉強・検討期間(約半年)
そろそろ家づくりを・・・と考え始め、本やインターネットで勉強からスタート。
まだなんとなく考え始めたばかりだったので、家族で相談しながらゆっくり進めていたそうです。
ある程度勉強した後、実際にモデルハウスや展示場の見学に。
勉強した中で感じた不安や疑問を解決するためにハウスメーカー・工務店が開催しているセミナーなどにも参加していました。
私たち風雅匠房が開催している資金計画セミナーも受講いただきました。
・土地選び(約3ヶ月)
希望の条件や予算に合う土地を、実際に見て回りながら選んでいきます。
土地を選ぶ頃にはどのハウスメーカー・工務店で建てるかも決めておき、一緒に探してもらうのがオススメ。このあとの動きがスムーズになります。
・間取りづくり(約4ヶ月)
土地も決まっていよいよ家の設計がスタートしました。
ご家族のご希望から大まかなプランを作るところから始まり、キッチンやお風呂などのショールームの見学、壁や天井の仕上げ、照明計画など細かい仕様まで詰めていきました。
打合せの期間はメーカーによって、またお客様によっても様々ですが、4ヶ月ほどみておくといいかと思います。
・工事(約5ヶ月)
工事の開始から完成まで、約5ヶ月かかります。
工事期間中も、地鎮祭・棟上げといったイベントや細かい変更の打合せなど、意外と決めることも多くあります。
工事が完了したら、お引き渡し・お引っ越しです!
●1年~2年かかるつもりでの計画を!
T様の場合、お引っ越しまで、土地を選び始めてから約1年、勉強や検討の期間まで含めると1年半ほどかかりました。
工事はもちろん、打合せや土地選びにもある程度長い期間が必要になりますので、T様のように1年はかかると考えておくといいかと思います。
ご家族で相談したり、あちこち見て回って検討したりする期間まで含めると、更に長くかかります。
半年もかかるかな?と思われるかもしれませんが、家づくりは1年もかかる長期戦です。更に、お引き渡し後のメンテナンスなどのお付き合いは数十年と続きます。
ハウスメーカー・工務店とは本当に長い付き合いとなるので、信頼できるところを見つけるためにも、想像するより少し長めの期間を考えておくのがオススメです。
●転勤先で家を建てるには?
次の転勤が終わればもう転勤はないから、転勤先で家を建てたい!という場合はどのようなスケジュールで動けばいいのでしょうか?
学校の先生をしている方に多いケースですが、この場合、通常より長く期間を考えておくべきでしょうか?
実はこの場合でも、家づくりにかかる期間はそれほど長く考えなくても大丈夫です。
冒頭でも少し触れましたが、今はインターネットも発達しています。
インターネットでのやり取りを中心にして、対面での打合せ回数を絞れば変わらないぐらいの期間で注文住宅を建てることも可能です。
ぜひ信頼できるハウスメーカー・工務店に相談してみてください。
●どうしても時間が取れないけど家は欲しいときには?
家は欲しいけどこんなに時間は取れない!という方も、信頼できるハウスメーカー・工務店に相談してみてください。
打合せの短縮などである程度の期間短縮が期待できます。
しかし、工事にかかる期間などどうしても短縮が難しいところもあります。
そんなときには、規格住宅や建売住宅も検討をしてみてください。
規格住宅では注文住宅ほど自由な設計はできませんが、用意されたプランの中から家族にあったものを選ぶことができます。
せっかく家を建てるんだから、こだわりたい!という方は、余裕を持って計画をたてましょう。
書いた人

宅地建物取引士・2級FP技能士・暮らし省エネマイスター・A○azonPrime会員
深野木 託
実家の断熱リフォームに感動し、大学院で住宅の快適性を専門に建築環境工学を学ぶ。
最近ネットでいい財布を見つけたが、届くのが1年後で諦めた。
コメントをお書きください